メニュー・料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について

平成26年3月28日消費者庁
メニュー・料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/140328premiums_5.pdf

ななめ読みしかしてませんが
牛の成形肉を焼いたものをステーキと表示することは誤認を招くので問題あり,で,
鴨南蛮に合鴨使用は問題なし,など興味深いです。
ほとんどの解説は至極もっともと思いました。

とはいえ業界の常識がずれている可能性がありますから
食品関係のお仕事をされている方はご一読を。

平成26年3月29日に一度アップしましたが
平成26年12月に一部改訂されたようなので再度掲載します。

## 戸籍 ##

相続が問題となる事案ではまず最初に戸籍を確認します。亡くなった人(被相続人)の法定相続人(遺言がない場合に法律の定めで相続人となる人)を確定するためです。
法定相続人を確認するため,被相続人の生まれてから亡くなるまでの戸籍を取り寄せます。
相談に来られた方が把握していない法定相続人が見つかることは稀なのですが,この作業を省略することは出来ません。どこかの段階で認知をしていることが判明するなどして相続関係が大きく変動してしまうことがあるためです。
また,相続にまつわる手続を行う場合,必ず戸籍は確認を求められるので戸籍を揃えておくことはこの点からも必須です。
戸籍は結婚や養子縁組により変動するほか,法令の改正により改められることもあり,最新の戸籍を調べるだけでは不十分です。除籍謄本や改製原戸籍など別ファイルで管理されているものも含めて何通も請求することがあります。身分関係が入り組んだ家庭ですととても手間がかかることもあります。手書き時代の戸籍の確認はなかなか骨の折れる作業で,当時のその役所の担当者が悪筆だととても困ってしまいます。
2014.3.23

## 保険金請求訴訟 ##

保険契約は被保険者に保険事故が発生したことにより保険者が保険金受取人に対して保険金を支払う契約です。
身近な例に当てはめると
夫がA保険会社と生命保険契約を結び,自分が死亡したときに1000万円の死亡保険金を妻が受け取れるようにした,
このとき,A保険会社が保険者,夫が契約者かつ被保険者で,夫の死亡という事実が保険事故であり,妻が保険金受取人となります。
悲しいことですが,保険には保険金の不正取得を目的とした道徳的危険,いわゆるモラルリスクがつきまとい,訴訟となることも少なくないようです。
保険金が支払われるためには,事故が偶発性(発生と不発生が保険契約の成立時に確定していない)のものであることや事故が被保険者等の悪意や重過失に基づいて発生したものであるなどの免責事由に該当しないことが必要です。
偶発性についての立証責任は傷害保険について保険金請求者側とする平成13年の最高裁判決がありますが,一方で火災保険について保険者側に偶発性の立証責任を負わせる平成16年の最高裁判決もあり,基本的には保険金請求者は事故発生の外形的事実を示せば最低限の主張をしたことになり,悪意や重過失により事故が招来されたなどは免責事由として一般に保険者が立証責任を負担すると考えられているのかなと思います。
とはいえ両者はかなり密接な関係がありますので,立証責任のことはともかくとして,裁判になれば,当事者はそれぞれ自分たちに有利な事情を拾い集めて主張,立証していくことになります。
モラルリスク事案においてポイントとなる事情は,1:事故の客観的状況(例,ブレーキ痕がない),2:被保険者等の動機,属性等(例,金銭的に困窮していた),3:被保険者等の事故前後の言動等(例,歯医者の予約をしていた),4:保険契約に関する事情(例,家計に対して過大な保険料),の4つに大別されるようです。
(2014.3.22)

ブラックリスト

よくブラックリストに載りますか?と質問されることがあります。
代表的な信用情報機関シー・アイ・シー(CIC)はこう言ってます。
「当社が保有する信用情報に、ブラックリストという名のリストはありません。保有しているのは、客観的な取引事実を表す信用情報になります。」
http://www.cic.co.jp/qa/registration.html
1000円程度で自分の信用情報を確認することもできます。
http://www.cic.co.jp/mydata/index.html
携帯電話端末の分割払いもここに載りますので実はいまどきの人はたいてい登録されています。
なお,過払い金返還請求や、弁護士等が介入した旨をコメントするような登録項目はないそうです。
ほかにも信用情報機関としては株式会社日本信用情報機構(JICC)http://www.jicc.co.jp/index.html ,全国銀行個人信用情報センター http://www.zenginkyo.or.jp/pcic/ があり情報交換をしています。
(2014.3.16)

朝食 キンドル 事実認定

こういう朝ごはんが一番落ち着く
#朝食 https://instagram.com/p/4pqFnnqa6w/

キンドル買ってみました。
スマホの操作と変わらないだろうと思ったけど案外細かいところでつまずく^_^;
#kindle https://instagram.com/p/4mJzFbqa0R/

http://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/101871.html

「事実認定のルールや手法、留意点」を提示するとのこと。あれば便利そうな本ですね。

## 婚姻費用・養育費 ##

東京家庭裁判所の解説付きの養育費,婚姻費用算定表です。
http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihyo.pdf
夫婦が別居したときに収入が多い方が少ない方に払うのを婚姻費用,離婚した後に子どもを養育していない方が養育している方に払うのを養育費といいます。
適切な金額はケースバイケースであり,当事者が話し合いで決めることができればよいのですが揉めることも少なくありません。
そのようなときは最終的には裁判所で適切な金額を定めることになりますが,家裁ではリンク先にある婚姻費用・養育費算定表が相場として確固たる地位を築いています。
(ただし,その合理性について疑問の声も多く,見直しの動きがあります。)
この基準から離れた金額での決着を望む場合,特殊な事情が存在することを主張・立証していく必要があります。
(2014.3.8+)

## 破産したらクルマって手放すの? ##

破産して負債の免除を受けたいけれど車を手放すと生活に困る。
このような方はたくさんいらっしゃると思います。
破産手続はざっくりいうと財産的価値のあるものをすべて手放してお金に換え,それを債権者に配る手続なので
破産手続が始まると,財産は破産管財人によりお金に換えられて債権者に分配されてしまいます。
したがって,車も破産管財人に処分されてしまいそうなのですが
当事務所で行う破産手続の多くのケースでは車を処分せずに済んでいます。
初年度登録から相当期間経過しており,ほとんど換価価値がない車については
換価する意味がないので処分を免れることができるのです。
破産したからといって必ず車を手放すわけではありません。
古くなって市場価値がない車については乗り続けることが可能です。
ただし,ローンを払い終えてない車については担保にとられていることが多く,信販会社が引き上げてしまうかもしれませんので注意が必要です。
(2014.2.20)